あなたの理想のお客様は誰?~ビジネスのためのペルソナの見直し方~

こんにちは、神代桃子です!

さてさて、フリーで仕事をしている方など、ビジネスをするときに大事になる「軸」があります。

 

それは『どんな人に』『何をして』『どうなってもらうか』を明確にすること。

 

少し解説を加えると…

どんな人というのは、「どういう人をターゲットにするか」。ビジネス用語で「ペルソナ」と言われる部分です。

何をしてというのは「どんな手段やツールを使って」。例えば私なら「スピリチュアルで」という感じ。

どうなってもらうというのは「その人の何を解決して、その結果どうなってもらうか」という部分です。

これがわからないと、やっていることがブレたりぼやけたりするし、なかなかお客さんに来てもらうのも難しくなるので、まずはこれをしっかり自覚することが大事なんですよね。

で、ここからが本題なのですが…実は、この中の『どんな人に』という部分。

セッション業のような仕事をする人にとっては、めちゃくちゃブロックが反映されやすい部分なんです!

というわけで、今回は「ペルソナ」にどんなブロックが反映されやすいのか、どうしたらクリアにペルソナを考えることが出来るのか、ということについてお話していきたいと思います。

 

そのお客様像、誰かを投影してない?

「ペルソナがブロックを反映されやすい」というのは具体的にどういうことかというと…

自分が本当にお客さんにしたい人ではなくて

かつて、自分が救えなかった(と思っている)人

・自分が深く関わってきて、不幸(だと自分が思っている)人

が知らず知らず投影されやすいということなんです。

例えば、私の例ですが…

かつて、近しい存在に「スピリチュアルを使っているのに、どうも幸せになっていない」「幸せになろうと自分を見つめているのに、なんだかそれがうまくかみ合っていない」みたいな人が多かったんです。

なので、ちょっと前まで、発信する時には「これでは幸せになれないよ!」とか「こういう自分の見つめ方では、かえって自分が傷つくよ!」みたいなことを無意識にたくさん発信していたんです。

でも、それに気が付いてからは、わざわざ「これでは幸せになれないよ」なんて言う必要を全然感じなくなったんですよね。

 

人はなぜ、ペルソナに誰かを重ね合わせてしまうのか

さて、ここからはなぜそういう像が投影されてしまうのかというブロックの仕組みを解説します。

「大事な人が不幸そう」
  ↓
「『自分が無力なせいで救えなかった』と思い込む」
  ↓
「自分がクライアントさんを”救おう”とするときに、かつて救えなかった人の姿を重ねて『代わり』に”救おう”とする」

という仕組みによるものなんですね。

これは似たような例でいうと

「自分が子供時代に教育を十分に受けられずに惨めな思いをした人が、親になってからめっちゃ教育ママになる」みたいなのに似ています。

自分の中に消化できないしこりがあると、自分の子(クライアント)を使って埋めようとしてしまう。

それが人間なんですね。

 

「重ね合わせ」は誰も幸せにしない

だけど…それって、本質的に誰のためにもなってないんですね。

かつて救えなかった誰かも別にそれで救えるわけではない。

そして、子供のためにそれが本当になっているかというと、微妙なところ。

 

「あなたのために、勉強しろって言ってるのよ!」は、子供ではなく自分のトラウマを埋める方向に向いているので、どうしても子供の本来の姿や考えをしっかり見ることができません。そして、結局相手とすれ違いになってしまいやすいんです。

セッションする場でもそれは同様なんですね。

 

そもそも「救う必要のある人」なんていない説

で、私がセッションでこういう話になった時によくお伝えするのが…「そもそも、相手を本当に救う必要があるの?」ということです。

対人援助の仕事をする時「助けよう!」「救おう!」という考えがある方が多いのですが…私はどちらかというと「救う必要のある人は基本的にはいない」と思っています。

ということも、世の中のことって基本的に本人がやりたいことや体験したいこと、そのために必要なことしか起こってません。

あなたの価値感では「不幸」と思っていても、相手にとってはそれが幸せだったり必要だったりするわけです(本人が自覚しているかどうかは別として)。

それを価値観の違う人が介入して何とか直そうとしても、ものすごく労力がかかる割に、最終的には押し付けとか説得みたいになってしまい、本質的な解決にならないことが多いんですよね。

 

また、「助けてあげないと」と思っている時点で、無意識に相手を下に見てしまっていることがほとんど。

でも、目の前にいる人は自分の潜在意識の投影なので、「自分の力では解決できない人」という視点で見てしまうと、もうその人は「問題のある人」から抜け出ることはできないんですね。

そして、自分の身にも置き換えてちょっと考えてみてください。

自分がセラピーなんかに行ったときに、セラピストに「この人は可哀想」「この人は不幸」「救ってあげなくちゃならない人」と思われたいですか?

私は嫌です(笑)

「自分がサービスを受ける時、救ってあげたいと思われたい!」とあなたが思うなら、あなた自身もそういう人にサービスを提供することは向いているのかもしれません。

でもそうでなければ、「あなたが対等に向き合えて、かつ、やってて楽に効果が上がる人」をお客さんにすることがやっぱりオススメだなあ、と私は思うんですよね。

 

プチワーク:真のペルソナを見つける方法

さてさて、ということで、ペルソナに誰かを重ね合わせているとよくないということは、なんとなくわかってもらえたでしょうか。

とはいえ「そうは言っても本当にお客にしたい人がわからないよ!」という場合もあるかと思います。

そんなあなたに試してもらいたい、『本当にお客にするといい人』がわかる方法があります。

やり方はこんな感じです…

まずは、「これまでお客さんとして来てくれた人の中で、あの人は仕事して楽しかった!あの人は”自分がそんなに頑張らないのに”効果があがったり、とても喜んでくれた!」という人をまず2~3人くらい思い浮かべます(できれば名前を紙に書きましょう)。

(※「まだお仕事をやってないよ!」という人は、学生時代とかの友人でもいいです。「付き合うのが楽で、お互いに一緒にいるといい気持になれて、お互い相談し合えたな」と思える人を2~3人思い浮かべてください)

さて、書き出したら、その3人の共通点を探し出します。

「その人たちはどんな人?」

それが、あなたのお客さんにすると、楽しく、かつ高い能力が発揮できる人たちです。

さてさて、それはあなたが今設定している『ペルソナ』の像と一致していますか??

フリーでお仕事をされている方は、ぜひチェックしてみてください。

そして、そういう人が興味を持ってくれたり、喜んでくれそうなことは何だろう…という視点で、ご自分が提供するものを考えていかれるといいと思います。

 

書き出した『相性のいいお客さん』は学びの宝庫

ちなみに、この「書き出した3人」はまだまだ得るものがたくさんあります。

「どうしてあなたのところに来てくれた?」(※これは友人の場合は飛ばしてOKですが)

「あなたと話しているうちに、どんな悩みを話してくれた?」

「結果、その人はどうなってくれた?どんな感想をくれた?」

みたいな部分がそのまま、あなたのお仕事をする上での大きなヒントになってきますので、ぜひ書き出して考えてみてくださいね。

さて、とはいっても、このあたり、一人ではなかなか整理するのが難しいところ。ブロックも入り組みやすいですし、客観的にはわからない部分でもあるでしょう。

マゼンティークはこのあたりの整理や明確化のお手伝いも大得意としております。

気が向いたらぜひぜひ遊びに来てくださいね~!

マゼンティークは必要なあなたのお越しを、楽しみにお待ちしております。

 

 

 

 

 

-