▲セッション時の見本です。色が光に透けるととってもキレイ!
こんにちは、神代です!
今日は、マゼンティーク式カラーセラピーについてのお話。
カラーセラピーとはざっくりいうと
①10本のボトルのうち「気になる順に6本」を選ぶ
②そこから「過去、現在、未来の自分の状況」を読み解く
③今の状況を客観視したり、バランスを取ったり、望む方向に行くためのヒントを得る
みたいなことをするものです。
1月から始めたこのセラピー、ありがたいことに色々なお客様にご体験頂いておりますが、回数を重ねるごとに面白く興味深いことばかり!
というわけで、今回はこのカラーセラピーのいいところをシェアさせていただきます♪
①自分の心が「目に見えて」わかる
何と言っても、カラーセラピーの一番の特徴は『自分の状況を、目に見える形で出してくれること』!
それも『色』というのは、思考ではなく潜在意識に直接働きかけてくれるので、しっかりその時に必要なことが表に出てくるんですね。
通常のセッションでは対話が中心のことがほとんどなのですが、カラーセラピーでは目に見える形でバーンと見えますので・・・
「こういう傾向があるな」「確かにこういう部分があるな」ということがとっても感覚的に理解できるんですね。
またどのボトルも非常に美しく、見ているだけでとっても癒されるのもいいところのひとつです。
②必要なものは、そもそも全部持っている
マゼンティーク式セラピーの土台となっている、センセーションカラーセラピーには「我々はそもそも、全ての色を持っている」という考え方があります。
もっと詳しく言うと、「太陽の透明な光は、すべての色の光を含んでいる。それを浴びている我々も、すべての色を持っている」ということ。
なので、もしも色のチョイスに偏りがあったり、足りない色がある場合は・・・
「その色が自分にないわけではなくて・・・受け取れていないか、あるいは、それを自分が表に出すことを、なんらかの理由があってセーブしている」
というように考えるんですね。
これは、私が常々、セッションでブロック(自分をセーブする思い込みや価値観やトラウマ)を外す中でも感じていたことと非常にリンクします。
人ってうまくいかないときに
「自分は足りないんだから、何とか補おう」とか
「自分は才能がない、やったってできないんだから、あきらめよう」とか
「他の人はもらえてるものを、自分だけ与えてもらえてない!」とか
という思考になってしまいやすいんですが、決してそうではないんですね。
上記のように考えるときは
「既に手元にあるのに見えていない」
「あるのに発揮することをセーブしている」
「貰っているのに受け取れていない」
のどれかに当てはまっているだけ…というのが、私のセッション経験で感じること。
なので大切なのは・・・自分を認めること、そして視点を変えることなんです。
カラーセラピーのいいところのひとつは、
足りない部分やできないと思っていることを、厳しく指摘するのではなくて・・・
『もう出来てるよ』『それでいいんだよ』と教えてくれたり、
『そうなりたいならもっとこうしたらスムーズだよ』と優しく後押ししてくれる
と言うところにあると思います。
③「欠点」には、必ず魅力が隠れている
カラーセラピーでは「バランスを取る」ということを非常に重視します。
必要な場合「偏りがある場合には、色を補ったりする」ということもするのですが、この「偏り」って、実はその人の個性だったりするんですよね。
例えば
選んだ色に「人に対しての気遣い、周りをよく見る、人と調和する」という要素が強くある方は「周りの空気を読んだり察知する力が大きい」という個性がありますし
色彩的な組み合わせのバランスがよかったり、「バランスをとる」意味合いがある色を多くチョイスする方は「バランス感覚に優れている」みたいな個性があることが多いんですね。
これらの個性は、その人らしい周りへの貢献の仕方だったり魅力だったりするので、とても素晴らしい部分なのですが…
ご本人は意外とその良さに気が付いていなくて(自分自身のことだから、当たり前すぎてピンとこないんですね)、むしろその自分の特性に関するデメリットばかりが気になっていることが多いんです。
例えば前者の「周りの空気を読んだり察知する力が大きい」方は、「私は人に気を回しすぎるんですけれど、結局うまくいかないんです」というお悩みを持っていたりします。
でも、実際はとても相手に喜ばれているのに、察知能力が高いがゆえにできない部分が気になってしまい「うまくいっていない」という認識になっているだけ、ということがよくあります。
また、後者の「バランス感覚に優れている」と言う方は、「自分は優柔不断で、なかなか決められない」という自己評価をしていたりします。
でも実態としては、意志が弱いのではなくて、いろんな面でバランスを取ろうと考えてしまうため、決めきれなくなっているだけだったりするんです。
全てのものにはいいところも悪いところもある。ポジティブなだけのものも、ネガティブなだけのものも、この世にはないんですね。
また、もう一つの手段として大切なのは「自分ではない人に、そこを補ってもらう」という考え方!
人は一人では生きられません。そしていろんなタイプが世の中にいるのは、それぞれのいいところを持ちよって、出来ないところはカバーしあって生きていく必要があるから。
どうしても人はネガティブばかり目に付いてしまって、それを自分一人で克服しようとしてしまいがちなのですが…
このように「ネガティブの裏にある魅力に目を向ける」「それを補う現実的な工夫を考える」「周囲とのバランスを考える」だけでずいぶん暮らしやすくなる!
そんなことをやさしく教えてくれるのも、カラーセラピーならではのいいところだと思っています(^^♪
さて、優しく、でもしっかりとした色からのメッセージ、あなたも受け取りに来ませんか??
マゼンティークでは、ピンときたあなたのお越しをお待ちしております(^^♪