こんにちは、神代桃子です!
本日は「出来る人の困り感」のお話。
当サロンに来てくださるクライアントさんの中には…
・物覚えが早くのみ込みがとても良い
・基礎能力が高くある程度のことが一人で全部こなせてしまう
・多くの人に頼られて既に活躍されている
という、いわゆる『出来る人』がいらっしゃいます。
ご自身では『あまり悩みはない』『悩みや大変なことがあっても、まあ自分なりに対応出来てきている』という評価をしており、周りからも『何の問題もない人』と思われていることが多いのですが…
実は「自分では気づいていないレベルで実は困っている」と言うことがあるんですね。
具体的には
・今の自分にどこか頭打ち感がある
・大切な人と信頼関係が築けているにもかかわらず、どこか安心感が少ない
・自分の内側になんだか欠落しているような何かを感じる
・人からは「暖かい」「愛がある」と言われるが、自分では「人でなしのような冷たい部分がある」「欠落がある」と感じている
・自分は無理をしていないのに、周囲から「無理しないで」「もっと頼って」と言われる
・一つのところに留まれない、これだというものが見つかりきらない
みたいな状況にある人は、もしかしたら自覚していないレベルの困り感があるのかもしれません。
ということで、今回の記事では「出来る人が蓋をしている『困り感』」についてのお話をしたいと思います。
※追記:ちなみに、この『出来る人』は、当サロンで開発した「九柱診断」で言うと、『変異レベルが高い人』がこれに当てはまる傾向が強いです。もしよかったら、診断も併せてやって見てくださいね♪
出来る人がはまりやすい「落とし穴」
「出来る人」というのは、そもそも「自分で解決する能力がとても高い人」だったりするので、
・幼少期から困りごとがあっても自己解決する
・他の人に言っても仕方ないことは、労力の浪費あるいは心配をかけるだけなのでわざわざ言わない
・周囲を困らせると思ったら自分の中で我慢する「スキル」がある
・人に頼ろうという感覚がそもそもない(幼少期から、周囲の大人も自分のことを正しく理解してくれる感じがしない(頼りにならない)という感覚があるため、そのように育ってきた)
ということが多いのです。
そういうわけで自分の人生に大変なことがあっても「人生そんなもんだろう」「でも何とかしてきたし、大丈夫」くらいに思っていることが多いのですね。
ですが、人間というのは発達の過程で
・全面的に庇護されているという感覚を得る時期(母親などと愛着を形成する時期)
・自分より大きな存在に対して、反抗したり思い切りわがままを言う時期(いわゆる、イヤイヤ期)
・エネルギーを持て余して、攻撃的になったりコントロールしきれない時期(いわゆる、思春期)
というような時期ををしっかりととらなければ、本当の意味で「自分は大丈夫、そのままで価値がある」と思い切れないところがあります。
その点において、「出来る人」というのは早い段階から
・親や家族を自分が守ってあげないといけないような立場にあった
・安全な環境が確保できず、おちおち甘えていられない状況にあった
・感受性が強すぎて非常にナイーブな気質などから、親から十分な安心感が得られなかった
みたいなことがありえるために、「そこを十分に体験することができないまま、蓋をしている」ということが多いのです。
蓋をした感情を「散らし」たり「麻痺させる」技術が高い
さて、「蓋をしたまま」だと、普通の人なら爆発したり、メンタルバランスを崩したりと、とても持たないことがほとんどなのですが、『出来る人』というのは、その出来過ぎる高いスペックがゆえに、それに対しても非常に上手な対応をしています。
①健全な自分を保つため、上手に散らす
その対応策のひとつが「散らす」技術です。
・爆発しないように上手にガス抜きをする
・メンタルがダウンする前に高熱を出すなど、体調面から自分にブレーキをかける
・高い負荷(刺激的な環境や、プレッシャーや我慢、競争、誰かを守らなければいけない状況など)を自分にかけ続けることでずっと自分を『緊急事態』に追い込みつづける
・次々と忘れたり、新しいことにどんどん手を付けることで、自分の心に集中しないようにする
などという高度な「散らしの技術」によって、「健全な自分」を保っていることが非常に多いのです。
②感じても仕方がない感覚は「麻痺」させる
また『出来る人』の2次的な困り感の中には「人にわかってもらえない孤独や怒り」というのもあります。これに対しても、自然と「麻痺させて感じないようにしている」という対策を無意識に取られている方がとても多いです。
というのは、『出来過ぎる』がゆえに、周囲がその人の思考や意図を正確に把握することができず、とんちんかんな解釈をされたり、力になりたくてもなってもらえない、場合によっては嫉妬されて攻撃される…みたいなことが起こる場合があります。これって実はかなりのストレスなんですね。
これに関しては「感じても仕方がない」部分でもあるので「誰も悪くない」「相手の能力的な問題なので仕方ない」と顕在意識では割りきっていることが多いのですが…
潜在意識の中を見てみると「どこにもぶつけることができなかった怒り」「寄りかかるものが見つからなかった孤独感」みたいなものが、行き場を失って溜まっている、ということは実は結構よくあるものなのです。
もし、今のあなたに頭打ち感があるのなら
さて。ここまで読まれた中で、「困っていない健全な人をわざわざ、病んでいる人に仕立て上げようとしているのでは?」と感じる方がいるかもしれません。
ですが、私はそういう話をしたいのではないんです。
『自分は「できる人だ」という自覚があり、人並みかそれ以上に活躍している』というあなた。
もし、この記事を読んで、
・当てはまるものを非常に感じた
・今の自分にどこか頭打ち感がある
・大切な人と信頼関係が築けているにもかかわらず、どこか安心感が少ない
・自分の内側になんだか欠落しているような何かを感じる
・人からは「暖かい」「愛がある」と言われるが、自分では「人でなしのような冷たい部分がある」「欠落がある」と感じている
・自分は無理をしていないのに、周囲から「無理しないで」「もっと頼って」と言われる
・一つのところに留まれない、これだというものが見つかりきらない
というような状況にあるのであれば…それは、チャンスです。
それは、あなたが「隠れている感情」と向き合うことができれば、今の比でないほどの能力を発揮することができるようになるということなんですね。
というのも、人って自分の能力をフルに発揮するためにはどうしても「安心感」が必要だから。
安心感とはどこから生まれるかというと「自分にとって不都合だったり、感じても仕方ないのにな、という思いをどれだけ自覚的に認めるか」みたいなところにあるんですね。
スペックが高い方こそ「そんなことをしてもメリットがないし」と感じておられる場合が多いのですが、むしろ逆。「物理的にメリットがないことを、自分のためだけにやってあげる」ことでしか、自分は自分を信頼できないものなのです。
あなたはまだまだそんなものではありません。
自分の中の『埋まっていない部分を自覚して向き合う』ことができれば、今以上に、愛も能力もあふれ出し、もっともっと凄いことができるようになるんですよ!
ピンときたあなたは、ぜひマゼンティークに遊びに来てくださいね♪
あなたが重りを手放して、もっと伸びやかに飛べるようなお手伝いを、喜んでさせていただきます。
必要なあなたのお越しを、お待ちしております。